改めましてBeyondの感染症対策のご案内 安心して通って頂くために私たちが出来ることを
3面を窓に囲まれ、換気がしっかりできる明るいスタジオです♪
こんにちは。
東京は今年はほとんど緊急事態宣言が出ていますね。もう感染症対策を気を付けて営業するのは当たり前・・・。と、なっておりますが、Beyondはかなり初期から感染症対策には力を入れていて細かい気配りが少人数制スタジオならではとお声も頂いております.私たちお店としては当たり前にやってきたことも、皆様に安心して頂くためにも改めて、Beyondで行っている感染症対策をご紹介させて頂きます。
【スタジオでの感染対策】
●入室時の検温・消毒 (※現在、消毒は任意です。手洗いのみでOKに。)
●記帳・受付後の手洗い(歩けるようになった赤ちゃん含む全員)
消毒はどのお店も当たり前になっていますが、全員「手洗い」がこだわりです!!事前に消毒もするのは、記帳のボールペンや手洗い時の水道の蛇口を触るときのために。
●定員の削減 12→10(人・または組)※2022.5.20現在
今思えば12って結構狭かったなぁと思いますね。8または9が定員となっています。さらに人数もっと少ないほうがいいよという方は、予約システムで人数によって〇△×で混み具合が分かります。1時間前まで予約できるので△より〇のクラスを選べば5人以下での開催の目安になりますよ。
※2022.1.5追記
定員を「オンライン配信のない大人ヨガクラス」に限り、10とさせて頂きます。
具体的には
●水曜日18:30 しゅり
疲れにくい私になるベーシックヨガ
●木曜日20:00 さやか
ベーシックヨガ初中級
●土曜日8:55なぎさ
ベーシックヨガ 中級
●日曜日11:30せりな/さわ
アロマリラックスヨガ
こちらの4クラスです。
※2022.5.20追記
定員を10(名・組)とさせて頂きます。
直前キャンセルやキャンセル待ち状況等と感染状況等諸々を考慮させて頂きました。
ちなみに、Beyondの最大収容人数は30名でした。外部のアシュタンガヨガの先生のレンタルでのイベントで。(現在スタジオレンタルは感染予防のため行っておりません。)今見ると、、、信じられない密ですね。でもこの30名スペースに10名なんだとおもってください。
●常時換気を行う(お部屋の3面を窓に囲まれた恵まれた環境です)
換気面ではすごくラッキーなことに、3面を窓に囲まれているんです!(物件を探していた時にはそんなことメリットになるとは思わなかった。) 冬は窓からの冷気が寒いなっておもってましたが、換気はバッチリで安心です。写真に写っていないところ(撮影位置の後ろ)にも窓があります!
●空気清浄機・換気扇の稼働(必要に応じて扇風機とサーキュレーターも使用)
扇風機は3台あります。風のない日に空気の流れを作るのに使用します。
●講師はもちろんのこと、参加者もマスク着用をお願い
2022.3.29追記 マスク着用は任意とします
クラス受講中は、会員のみなさんはマスクの有無は任意として判断をお任せします。
講師はしゃべりますのでみなさまの安心のため、もう少しマスクを着用します。
過度に恐れず、自分の免疫力アップを心がけていきましょう。
一般のマスクの感染予防効果はあまりないことが分かってきています。
特にクラス中は受講者のみなさんは黙ってヨガをしますし、換気も行い、距離もとっています。
日常でもマスクがはやく海外のように取れるといいなと思っています。
ただし、熱や咳などの風邪症状があるときはクラスはお休みしてくださいね。
花粉症の方はマスクがあると安心かもしれませんが、
なんの症状もなく、健康な時はマスクは必要ありません。
ほんとは、講師はしゃべるから絶対マスクしますが、受講者のみなさんはしゃべらないし、マスクはずしていいよってしたかったんです。ヨガは呼吸が命ですから。でも、みなさんの安心のためにも、濃厚接触者にならない&させないためにも、マスク着用でお願いしています。最初はマスクしてヨガなんて?!って思いましたが慣れてくるものですね。(個人的には、これはこれで呼吸筋がきたえられるのかもしれないと思います。)
そして、せめて少しでもマスク着用を快適になるように、Beyondではオリジナルのアロママスクスプレーを3種類ご準備していますのでクラス前にご利用くださいね。アロマの香りを吸い込むように呼吸しましょう♪
●受付時の体調チェック
●アジャスト不要(講師に触られたくない場合)の意思表示がしやすい受付表の採用
アジャスト一切なしのスタジオが多い中、基本的には今までのようにアジャストをする方針です。べたべたは触りませんよ。でも、怪我を防ぐためにも、よりポーズを深めるためにも、アジャストを一律なしにはしません。大手のスタジオやスポーツクラブでは一律にアジャストなしというのも分かる気がします。少人数制スタジオなので、触られたくない方にも配慮してます。入室時にアンケート用意していますが、本当に触られたくない方はオンラインヨガにしているので、スタジオにいらっしゃる方でここにチェックを入れるの方は少数派ですね。)
●プロップス(ヨガブロックやピラティスボール・筋膜リリース用ポール)等の消毒
レンタルマットやブロックは使用後にはアルコールで消毒して頂いています。
●プロップス(毛布)のローテーション利用 間を空けて使用しています
お尻や膝の下に敷いたり、リラクゼーションのポーズで上から掛けたりするのに使うブランケット(毛布)は、毎日洗うことは出来ませんが、せめて直前で人が使ったものではないように24時間以上空くようにローテーションしています。使いたくない方にはバスタオルをご持参頂いています。
●プロップス(ストラップ・アイピロー)の利用中止
アルコール消毒できないヨガストラップは使用を中止しています。
(2021年11月18日追記 ストラップの使用を再開しました。使用後にアルコール消毒します。希望者は下記の使い捨て紐の使用が選べます。)
(2022年10月追記 アイピローの貸し出し再開しています。
リラックスヨガクラスではご自身のタオルか、使い捨ての紐、または消毒できるマットの切れ端をストラップがわりにご用意しています。土曜日の中級クラスでは各自ストラップを購入して頂き、マイストラップをご持参頂いてます。
ストラップは柔軟性が少し足りない時に足にひっかけたり、ポーズを正しく導くのに使っている道具ですよ。紐で代用するとこんな感じ。ちょっと紐が身体に食い込みますが、衛生面で安心ですね。
●トイレにもアルコール消毒液を設置
●更衣室の人数制限
カーテンで仕切る形の更衣室はサイズによって1人または3人までで制限しています。
●スタッフの出勤時の体調管理も(※リスト管理は終了)
【ベビークラス対策】
●Beyondの産後のベビークラスの使用グッズの消毒
子守りスタッフがいる上に豊富なベビーグッズがそろっていてお子さん連れのママも安心してヨガ出来ると好評いただいている産後のベビークラスです。バウンサーに寝かせられれば、他のお子さんとも非接触につながりますね。
はいはいできる赤ちゃんや泣いてしまった赤ちゃんはアシスタントスタッフが見守ります。アシスタントスタッフはマスク着用、手のこまめな消毒をします。
●おもちゃの消毒はもちろん念入りに消毒。
ベビークラスではおもちゃの消毒は次亜塩素酸水を使用します。コロナはアルコールで除菌できますが、ノロなどにはアルコールは効かないため、Beyondでは以前からベビーのおもちゃは次亜塩素酸水を利用して気をつけていました。
●共有のおもちゃを使いたくない方にも配慮しています。
マットの前に置くおもちゃ不要カード。自分のおもちゃのみ触らせたい方に。
●お子さんの抱っこ不要の方にも配慮しています。
お子さんが泣いてしまったときにアシスタントスタッフが、お子さんを抱っこします。それも不要な方はこちらの案内をマットの前に置いていただきます。
【キッズクラス対策】
●おもちゃ遊びの前には手を消毒。
ベビークラスよりもおもちゃの数がかなり増えますので、ずべての消毒が出来ません。昨年はおもちゃを減らす、自分の家から遊びたいおもちゃを持ってくるなど、対策もしてみましたが、おもちゃの取り合いでかえって密になったり、他の子のおもちゃが欲しくなったりしてしまいました。現在は、おもちゃは今まで通りたくさん出し、その分、おもちゃ遊びの前後に手を消毒してもらっています。
クラス後の手洗いに変更しました。
小さいお子様の手に入店のたびにアルコール消毒をするなど過度な使用は子どもの免疫のためにも過剰な対策であると判断しました。
●アシスタントスタッフはマスク着用。手をこまめに消毒。
●キッズ&ママヨガクラスでのシール配布は講師が選んで渡すか、手を再度消毒してから選ぶ。 (現在、自分で好きなシールを選んでもらっています。)
この最後のシール、お子さんがとても嬉しそうなんですよね。ちなみにスタンプカードに貼って10個あつめるとミニおもちゃがもらえるんです。
●他の親子との手つなぎやふれあい系の動きをなしにしています。
ほかの親子とのふれあいも大切に親子クラスを開催してきましたが、今はこのような手を触れるものは控えております。親子で触れ合うものにし、講師との手のハイタッチもエアタッチに。
●ランチタイム開放を中止しています。
クラスがおわったらそのまま、スタジオでお昼ご飯が食べられる、ランチライム開放を行っていました。こちらが親子のいい交流になっていたのですが、今は飲食による感染の危険に加え、スタジオの衛生面を考え、中止しています。
2022年10月28日
11:30-12:40 キッズ&ママヨガ ちかこ ハロウィンがテーマの日
クラス後に60分ランチタイム開放復活!!!
各自でお昼を持ってきてスタジオで食べられます。
【月謝の有効期限延長】
●月謝継続の方は有効期限が12か月に延長となりました。
同一プランでご継続の場合であれば期限をあまり気にせず安心して通うことが出来ます。
●回数券はもともと延長が可能です。
回数券は有効期限が4か月ですが、もともと、次のチケットを購入で最大4か月の期限の延長が出来るようになっていますのでご安心ください。
【プライベートレッスンの実施】
●広いスタジオを貸し切ってお一人でレッスンが受講できます。
窓を開けたまま行いたい。講師とも距離をとりたい。なんでもご要望をお伝えください。
【オンラインレッスンの実施】
●スタジオのレッスンやオンライン専用クラスをおうちで受講できます。
オンンラインクラスを多く行っており、スタジオでのマスク着用が苦手な方、スタジオへの来店が心配な方は、ご自宅でレッスンをご受講頂ける環境が整っております。
ヨガでリフレッシュしたいと願うみなさんが安心して参加できる場でありたいと 思っております。
身体と心の健康のために、免疫をあげるために、リフレッシュするために、ヨガをぜひ取り入れて欲しいです。
こんな時だから行けないという選択が多いかもしれません。
それならば なおさら、こんな時だからこそ行きたいと思えるように 出来る限りの感染対策をしてみなさまをお迎えしたいど思っています。
もしご不安な点があればお気軽にご相談くださいね。
みなさんの心身の健康をスタッフ一同願っております。
Beyond代表・渚
最初にコロナで騒がれたときに、家に籠らず、健康のために運動をする場を!と、考えて出来る限りの感染対策を行って皆さんに安心して参加してもらおうと努めて参りました。
2年半が経ち、海外とはうってかわって、初期のエボラ並みの扱いのまま子どもたちがいまだに常時マスク、お昼の時間もいまだ黙食となっています。ではシニアのかたのための対策なのかというとシニアの方にとっても病院や施設で家族と面会が出来ない、無症状でもPCR検査で陽性なら隔離となると施設では延々と部屋にとじこめられ、QOL(生活の質)が下がってしまっていることも少なくありません。
海外ではコロナ騒動が終わりに出来ているのに、なぜ日本ではこうなのか。政治と仕組みが悪く、またTVをはじめとした煽りが原因だと思います。情報を鵜のみにせず、物事の本質を見ていかなくてはいけないのだとこの騒ぎで感じています。
換気や道具の消毒は継続していきます。また定員削減もそのままとしますが、過剰な対策はやめていきます。マスクも過剰な対策の一つと考えています。ですが、まだ日本人の大半が屋外でもマスクをしている状況ですから、Beyondでも講師はマスクを着用しています。ご参加のみなさんはよかったらマスクを外して深呼吸をして欲しいです。もちろん不安があればマスクは任意ですから着用しても構わないです。
講師の方針により、クラス中のマスク着用率がかわっています。もしマスク外したい方、もしくはほとんどの方がマスク着用がよい方は個別にお問い合わせください。クラスの様子をお伝えします。
2022.10.12追記